街角のコミュニケーション

世の中コミュニケーションだらけ。

とあるクライアントの節度

いま、ある企業と仕事をしている。私の会社はこの企業の広告、宣伝業務を請け負っている。言わばクライアントと業者の関係である。私個人としては、約5年ぶりに担当をつとめる。この企業は電力、エネルギーをドメインとしていて、昨今の社会事情から言うと決して溌剌と商業経営に打ち込めるような雰囲気にはない。かわいそうだと思う。それはこの企業が私のクライアントだからではなく東日本大震災以降、この手の企業が十把一絡げで「ヒール」として取り沙汰されることに不条理を感じるからである。私はこの企業が好きだ。私がこの企業のことをどれほど理解しているのかは分からないが、業務を請け負うくらいに必要なことは知っているつもりだ。この企業のポリシーやテクノロジーCSRなど、感心させられることは山ほどある。これはあくまでも私の主観だが、とにかく生真面目で実直なのだ。チャラついた要素がひとつもない。それは「不器用ですから」とコマーシャルで語った高倉健さんの役者像にもどこか似ている。真面目で、企業としてのいいところはいっぱいあるのにエネルギーを扱う企業であるが故に、上手く自社をアピールができないところが健さんのそれとよく似ている。いくつもの企業と仕事をしてきたが、こんな企業は他に記憶がない。この企業、組織としても真面目なのだが担当者はこの企業にあってこの社員、というくらい真面目な人たちである。打ち合わせをしていても、奢ったところがない。謙虚でやはりどこか不器用さが漂っている。とある打ち合わせのときの担当者の反応が忘れられない。担当者は30代半ばと思われる女性である。この担当者、とにかく口数が少ない(この女性に限らずここの人たちは一概に寡黙である)。そして表情が乏しい。くだらない理屈をグイグイ押し付けてくるクライアントに慣れてしまっているので、つい、拍子抜けしてしまうくらいだ。私は彼女に向かって、こんなことを言った「御社の企業努力は本当に大したものですよ、それは誇っていいことだと思います。臆することなく世の中に知らしめていきましょう」と。それは決してお世辞ではなく、私の本心である。すると、彼女は俯き加減に少しだけ微笑んで、小さな声で「はい」と応えてくれた。なんか、いい光景だなと、思った。そこには自分の点数稼ぎや保身や狡さなんて微塵もない、外連味のない姿があった。自分の会社を想い、置かれている立場を憂いている。ある意味サラリーマンの鏡ではないか。「この人たちのために、いい仕事をしよう」改めて、そう思うのである。もう一つ気づいたことがある。このクライアントの人たちが寡黙なのは、私たちを信じていてくれるからである。要は「餅は餅屋」ということだ。ここに信頼関係が生まれる。人はついつい仕事に自分の痕跡を残したがるものだ。それは犬のマーキングのようなもので、やらないと気が済まない「犬のしょんべん」だ。仕事のできない奴が、仕事をした気にさせるまったく無意味な行為である。それをここのクライアントはしない。なかなかできることではない。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという概念は確実に存在するし、かなりめんどくさい

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。ということわざがある。はじめから負の連鎖が確定しているという理不尽な概念だが、こういう概念に囚われて、どうしようもなくなるのが人間なのだと思う。とある記事では「パブロフの犬」を引用して「坊主憎けりゃ〜」を解説していた。条件反射、というわけである。まあ、そうなのだろう。仲間とのコミュニケーションに失敗する→次第に周りとの関係が険悪になる→何気ない行動でもことごとく悪意に受け取られる→ますます周りから疎外される。というものである。ちょっとわかりづらい。コミュニケーションに失敗し、自分が周囲から嫌われたり疎外されたりすることが前提となっている。だが決してそれだけではないと思う。だって、私にはコミュニケーションがなくても、自分が疎外されていなくても絶対的に嫌いな奴はいるし、そいつのやること、なすことのすべてを私の意志で全否定している。いずれにせよ、暮らしていてメンドクサイ。
私は人間に対しての好き嫌いが非常に激しい人間だ。とりわけ職場の人間についてはその傾向が顕著である。というか嫌いな人間がとても多い。普段コミュニケーションをとることは滅多になくても嫌いなやつがゴロゴロしている。いちばん身近にいる嫌いなやつは、私の席の斜め前で私に背中を向ける形で存在している。私がこいつを嫌いな理由を特記することはしないが、一言で言えば仕事ができると「カンチガイ」しているやつ。私が嫌いな人間のすべてに共通する点である。特徴としては、目立ちたがり屋、自己中心的、謙虚さを欠き、やたら声が大きい等がある。誰もがそうだと思うが、嫌いな人間の気配を感じながら生きるストレスは苦痛以外の何ものでもない。
座席のレイアウト上、私とこいつが在席していれば、否応なくこいつが私の視界に入ることになる。精神衛生上、先ずは速やかにこいつを私の視界から消さなければならない。「坊主憎けりゃ〜」論に話しを戻すと、私はこいつの容姿が嫌いである、顔立ち、体型が嫌いだ。そうすると着ている洋服もその配色も嫌いになる。文句のつけどころは山ほどある。ダサい、安っぽい、時代遅れ、センスがない、ビンボー臭い等々。どれも、こいつでなければ、そこまで反応することはないだろう。ただこれら視覚に訴えるファクトへの対処はカンタンで、ただ目をそらせばいい。もしくは近眼の人が焦点をあわせるときにするように、できるだけ目を細め、意図的に視界を狭くする。嫌いなやつを視界から消すと同時に、仕事に集中できる。しかし、聴覚に訴えかけるファクトは厄介である。こいつの会話だ。前述したように、こいつは、目立ちたがり屋で、声がでかく、謙虚さを欠いている。そんなやつの会話である。吐き気がするほど偉そうに物を言う。その声を聞くのがとても苦痛なのだ。殺してやりたいくらいムカつく。声質も、イントネーションも、相槌もみんなムカつく。再び「坊主憎けりゃ〜」論に話しを戻すと、会話だけではない。こいつが発する物音のすべてが嫌いである。お昼に食べる弁当の咀嚼音、こいつが歩くときの靴音、パソコンのキーボードを叩くときの音(勢いよくreturnキーを叩くときの音)が大嫌いである。これら聴覚に訴えかけるファクトもまた、私に苦痛を与えるのだ。もはや言いがかりとも思えるが、嫌いなものはし方がない。これが坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、というやつなのだ。
私は、これら聴覚への攻撃に対しても早急に対策を講じる必要があった。聴覚攻撃は、視覚のそれに比べて受けるダメージが大きいということに気がついた。「耳にこびりつく」とはこういうことなのだ。嫌なものであればあるほど、後を引くしつこさがある。磨りガラスや黒板に爪を立てたときの音のようだ。私は、家内が友人から誕生日にプレゼントされたワイヤレスイヤホンの存在を思い出した。ピンクのカラーがいかにも女性らしく、50代のオッサンが利用するにはあまりにも滑稽だが、聴覚攻撃から逃れられるなら、見てくれはどうでもよかった。ワイヤレスイヤホンの効果は絶大で、会社では欠かすことのできないアイテムとなった。
因にこいつへの「坊主憎けりゃ〜」現象がはじまったのは、つい最近のことだ。それまでこいつには仕事もなく、一日中漫画を読んでいるだけの存在だった。だから気にはならなかった。けれど、ちょっと仕事を任されるようになって、俄に自分の存在をアピールするようになってから鬱陶しさが際立つようになった。いまや何もかもが気に入らないし、大嫌いである。はぁ、メンドクサイ。
でも、ちょっと気づいたことがある。こいつの席の近くにいる同僚たちのイヤホン使用率がものすごく高いのだ。観察してみると、こいつが誰かと電話しはじめると、そそくさとイヤホンを装着している。どうやらこいつを嫌いなのは私だけではなさそうだ。ただうるさいからなのか、「坊主憎けりゃ〜」の概念が働いているのかは、いまのところ確かめようがない。何はともあれ、今日も私は目を細め、ピンクのイヤホンを装着しながら仕事をしています。

平日の映画鑑賞

8月のとある平日。出社しても特にやる事がなさそうだったので、有給休暇をとって映画を観に行くことにした。たまにやる。平日昼間の映画館が大好きだ。人が少ないのがいい。他の観客は少なければ少ないほどいい。だから、この日も敢えて朝イチの上映を目がけて行くことにする。映画に限ったことではないが、平日の昼間から遊ぶのは格別である。

 

案の定、映画館は空いていた。私がよく行く映画館はいわゆるシネコンで、複数のタイトルが上映されている複合映画館である。同時刻に上映される他の映画にもそれほど観客は集まっていない。施設そのものが閑散としていた。さすが朝イチだ。

 

上映開始時刻の20分前に開場となり、私は着席し、くつろいでいた。周りには、わたしの右隣、三つ向こうの席に30代と思しき男性が一人、前列中央にいかにも客筋のいい二人連れのマダムがいるだけだ。少しでも観やすい席を確保しようとするのは観賞者の常である。スクリーンに向かって中段真ん中の席はそれだけ競争率も高い。にもかかわらず、この人口密度。すかすかな状態。実にいい。

 

配給会社からのお知らせと、映画の予告がはじまり、私は本編のはじまりを待っていた。本編がはじまる前のこの時間も好きだ。次に観賞する映画を物色することができるから。というか、編集が上手だよね。どれもこれも面白そうにみえる。興行的にも貢献していると思うし、本篇がはじまる前に観客をスクリーンに集中させる効果もあるのだろう。

 

私もいい感じで集中し、本編の上映を待っていた。すると徐に入口の扉が開き4、5人の集団が劇場に入ってくるのが見えた。中学生だ。そう、いまは夏休み。中学生が映画を観にきてもおかしくはない。だが朝イチからは計算外だった。健全な中学生だったら、まだ寝てる時間じゃないのか?夏休みって夜更かしするもんだろ。しかも野郎ばかりだ。一気に気持ちがざわつく。

 

「こっちに来るな」と、全力の念を送る。しかし私の念も虚しく、中学生たちは後列、私の真後ろに陣取った。「もう、最悪」中学生はうるさかった。ひっきりなしにポップコーンを貪り、ドリンクを啜り、よく喋った。それは、本編がはじまっても止むことはなかった。ポップコーンとドリンクはまだ許せる。守られるお前らの権利だ。映画館が推奨しているのだから、文句のつけようがない。ただ、おしゃべりだけは、ガマンならない。

 

まったく映画に集中できやしない。本編がはじまって10分ほどが経過した頃、中学生のおしゃべりが一段とエスカレートしたそのとき、私は振り向きざまに「お前ら、調子こいて喋ってんじゃねーぞ」とやさしく叱った。言い方!まあ、咄嗟に出たコトバなんでしょうがない。おかしかったのは、同じ列に座っていた30代の男性が「お前らうるさいんだよ」と私のコトバに被せてきたことだ。あっ、ぜったい、乗っかってきたよね、キミ。

 

その後、中学生たちは大人しくなり、ほとんど喋ることはなかった。ちょっと待てよ。言い過ぎたかな。もしかしたら、いい子たちなのかもしれない。友だちどうしで、はしゃいじゃったのかな。夏休みに、野郎仲間と朝イチに映画を観に行く。私にはない発想だけど、これを世間では微笑ましいというのではないか?ヤバい、余計気になって映画に集中できない。

 

そんなこんなで、映画は終了した。エンドロールがはじまると中学生たちはそそくさと劇場を出ていった。「嫌な気持ちにさせてしまったかな」エンドロールが終わり、劇場が明るくなる。私は中学生たちの座っていた席を見た。そこにはドロドロに汚れたシートと床があった。ぶちまけられたドリンクとポップコーン。容器もそのまま放置されていた。

 

「くそガキが!」一瞬でもお前らに同情したのが胸くそ悪いわ。今の若い奴は・・・なんて、言える立場ではない。私もさんざん言われてきたから。ただ、最低限守らなきゃいけないモラルとかルールとか、暗黙の了解みたいなものは確かにあったんだ。若い奴らだけじゃない。今はじじいもおかしくなってる。そういう自分も含めてね。最近、怒りすぎだわ。世代の問題ではない、時代の問題なんだね、きっと。

愛犬の緊急事態とクソじじいの老害

会社から帰宅すると家内の機嫌が悪い。

理由を聞いてみると、良くないことが重なった一日だったと言う。

一つ目は愛犬が原因不明の出血をしたこと。

慌てた家内は、急いでかかりつけの動物病院へ電話し、当日の診察を予約した。

動物病院へはバスを2つ乗り継ぎ40分かかる。家内は愛犬をケージに入れ、バスに乗り込んだ。

二つ目の良くないことはこのバスの車中で起きた。

家内がケージを膝の上に抱え着席していると、途中の停留所から乗車してきた高齢者が

家内に向かってこう言ったらしい。「わ、犬がいる、クッセー」

あまりの唐突さに家内は唖然とし、やがて激怒したが

それよりも愛犬のことが気がかりだったのだろう、それ以上この高齢者と絡むことはなかった。

あぁ、私が居合わせていればよかったと思った。

どこのクソじじいか知らんが、私なら即ギレする。キレたかったぁ。

こいつがどんなに犬嫌いだとしても知ったこっちゃない。

健気にルールを守りながら暮らす愛犬家に対して、こんな暴言を吐く非常識をぜったい許せない。

人として許せない。もし私がいれば、このクソじじいの臭いをクンクンと嗅いでやる。

そしてできるだけ冷静に語りかけるのだ。

「あなたの加齢臭の方がよっぽど臭いますよ、というか死臭がしていますよ」って。

そもそも、私がその場にいて愛犬を抱えていたら、クソじじいは同じように暴言を吐いただろうか。

家内を女だと思ってナメたのかもしれない。

どうか、私が一緒のときにこのクソじじいに出会えますように。

うちの愛犬はというと血液検査までしたけれど、特に異常は認められなかった。

痛んでいた虫歯からの出血らしいとのこと。家内も私もひとまずホッとした。

三つ目の良くないことは、診療費がやたら高かったらしいが

愛犬のほぼ無事に安心できたことと、安心したことでクソじじいへの怒りが

多少でも和らいだのなら決して高くはない。

礼儀正しい地元の女の子に感心させられる

先日、近所のスーパーへ買い物に出かけた時のこと。

スーパーへは、この辺りの鎮守さま(神社)を通って行くルートが

近道なのでよく利用している。

この日もいつも通り、鎮守さまを抜けようとしていた。

参道へと続く鳥居の手前に差し掛かると

前を小走りする一人の女の子に気がついた。

背格好からして、小学校の低学年だろう。

鎮守さまの境内には近所の子どもたちが遊べるほどの

小さな公園が備わっていて、この女の子もきっと公園に遊びに行くのだと思った。

女の子との距離は20メートルほど。

私は何となく、公園へと急ぐ女の子が、勢い良く加速して

鳥居を駆け抜ける姿をイメージしていた。

けれど女の子はスッと立ち止り

参道に正対すると丁寧にお辞儀をしてから鳥居をくぐった。

しかも当たり前のように、ごく自然に。

その一連の所作が可愛くもあり、美しくもあり、すっかり見とれてしまった。

よほど親の教育がいいのか、学校の教育がいいのか。

大人だって、なかなかできることじゃない。

やがて女の子は、公園をめがけて子どもらしく元気に走り去っていった。 


人気ブログランキング


生き方ランキング

「何をしている時がいちばん楽しい?」と聞かれてリアクションに困る

「何をしている時がいちばん楽しい?」

私の隣の席に座る同僚に突然、聞かれた。

突然などと言うと、この同僚がおかしな人に聞こえるが

正確には、あまりにも大きなため息をついて仕事をしていた私を見かねて

声をかけてくれたのだ「何かあったの?」と。

最近、何かと調子の悪い私だが

人を心配させるほどの大きなため息をついていたとは

社会人以前に、やはり人間として問題がある。

何でもない、と応えるのも嘘くさいので、「最近、イマイチでね」と私。

そんなやりとりがあって、その流れで聞かれたのだ。

「何をしている時がいちばん楽しい?」って。

よっぽど私がつまらなそうに見えたに違いない。

この質問には正直、不意をつかれた。

「楽しむ」なんて、とても感覚的なことなので意識したことがない。

改めて、自分は何を楽しいと感じているのだろうか。と考えてみた。

そういえば最近、心から笑ってないよな。

決して、楽しい=笑うではないけど、そんな風にも思った。

「うーん・・・」。結局、私はこの質問に答えることができなかった。

仕事は楽しい?

それは、ない。

私にとって仕事とは辛くて、苦しいものであって、楽しいものではない。

よく「何か楽しい仕事したいね」なんて言う人がいるが

楽しい仕事なんてあるわけない。

地べたを這いつくばるように、泥水をすするように

もがきながら取り組むのが仕事だと思っている。

じゃあ、家庭は楽しい?

それも、ない。

家庭や家族は養うもので、楽しむ対象ではない。責任を果たす対象である。

こんな調子で私は 趣味は? 友人は?

といろいろ自問自答してみたが、ピンとくるものはなかった。

過去の私を思い出してみた。そうしたら、楽しいことがいっぱいあった。

どうやら、歳をとって楽しみ方を忘れてしまったらしい。

いや歳の問題ではないな、生き方の問題だ。

その証拠に、世の中には楽しそうな私と同世代の人たちがたくさんいる。

きっと、人生の勝ち組なのでしょう。

そんなひがみ根性すら湧いてくる。

ところで、今回の一件があって、「楽しい事」をネットで検索してみると

まあ、出てくる出てくる、ネガティブ思考。

「楽しい事ないかな?」とか「楽しい事がない!」に関するものがやたらとヒットした。

これには驚いたと同時に、ちょっと安心もした。

ひねくれた同族意識である。

ま、とにもかくにも、私の異常に気づき、声をかけてくれた同僚には

とりあえず感謝したいと思います。


人気ブログランキング


生き方ランキング

サッカー日本代表、お疲れさまでした。彼らに「惜しい」は必要ない

サッカー日本代表のメンバーへ、本当にお疲れさまでした。

大会が始まるまでは、ほとんど期待していなかった私だが

試合を重ねるごとに彼らの戦いに魅了された。

死闘となったベルギーとの一戦は、最後までドキドキしながら見ていた。

結果は残念だったが、ここまで日本中を熱く、感動させてくれた彼らには心から感謝したいと思う。

この一戦、私のような素人からすれば「惜しい」試合だったと感じるのだが

「惜しい」に全く意味のないことを選手たちは痛いほど分かっている。

よく、選手たちが「結果がすべて」と言っているのを耳にするが、勝負事とはそういうものだ。

この感覚、当事者じゃないと分からないし、本来、当事者しか言えないことだと思う

私たち素人風情で「結果がすべて」なんて言ってるやつがいたら、はり倒してやりたい。

こういう国を背負っての勝負とはほど遠いのだが、私の世界にも勝負事はある。

世の中は勝負だらけなのだ。

 

私事ではあるのだが。

このご時世、ほとんどの仕事は「コンペ」という不毛なシステムで成り立っていると言っていい。

公平を装った、不公平なシステムだ。

そこには当然「勝ち負け」が存在する。

複数の企業が参加するコンペのとき、たとえば5によるのコンペでは

勝者は1社で、あとの4社はすべて敗者ということになる。

コンペの場合、その出来や見積り額によって参加各社が順位付けされることが多いのだが

私にとっては、2位も最下位も負けは負けである。

大体、この順位が本当なのかも疑わしい。

クライアントは、敗者の4社すべてに「御社は2位でした」と

言っている可能性もある。

私の仕事がコンペに負けたとき、やたらと2位であることを強調し

「惜しい感」を出すやつがいるが

まったく理解できない。負けは負けである。

こういう人間に限って、「勝ち負けは時の運」などと平気で言う。

 

そういう人間は当事者ではないということだ。きっと、仕事をしていない。

けれど、そうじゃない。勝ち負けには必ず理由がある。

それが営業力なのか、表現力なのか、会社としての信用なのか

はたまた別の何かが必ずある。

私はその負けた理由が聞きたいだけだ。負けを受け入れて、次に備えるために。

どうして負けたのか、何が私に、私のチームに足りなかったのか。

頼むから、それだけを教えてくれ。順位なんて、どうでもいいから。

 

「惜しい」には何の意味もないし、「惜しい」では前にすすめない。

すなわち、次の「勝ち」に繋がらないのだ。

全力で打ち込んだ者しか見えない世界がある。悔しさがある。

今回のサッカー日本代表たちは、それが見えたはずだ。

そこに「惜しい」は存在しない。

私たちはただ、今回の彼らの努力を賞賛すればいい、そして次に期待すればいい。

苦言なんて不必要だ。次にやるべきことは、彼らには見えている。彼らにしか見えない。

こんなことを言うのはおこがましいのだけれど、スケールは違うのだけれど

私も私の世界で感じることがある。

全力で仕事に打ち込んだとき、それは見える。

「惜しい」なんて言っている場合ではない。

さぁ、次がある。


人気ブログランキング


生き方ランキング

 

「ヘタウマ」を理解できないやつに、いいコンテンツなんて創れやしない

「ヘタウマ」という世界観がある。

この世界観は、主に絵画やイラストなどに用いられることが多い。

「へたくそ」以上「うまい」以下などと定義されることもあるようだが

その見立ての基準は、人それぞれにあるようだ。

確かに同じ作品でも誰かがみれば「へたくそ」だけど

違う誰かがみれば「ヘタウマ」ということもある。

それは、それでいいのだと思う。

芸術性やセンスを問われていると感じる人は

それがバイアスとなってしまうこともあるだろうし

「すき、きらい」という感覚が影響することもある。

作家の名前が売れているか、売れていないか、ということもある。

そういう意味でも「ヘタウマ」を特定することは意外と難しいのかもしれない。

私も正直、よく分からない。ただ、仕事上そうも言っていられない。

だから私なりに「ヘタウマ」を見立てると、例えばイラストの場合、単体ではなく

何らかのコンテンツや原稿の一部となったとき、文章やデザインと調和し

ときには引き立てながら、そこはかとなく“いい味”をだしてくれるもの。

そう思っている。「ヘタウマ」だけを見るのではなく

「ヘタウマ」がコンテンツの中でどう機能するかである。

こういう見立てをまったく理解できないやつがいる。

私が生業としているこの世界では致命的だと思う。

ただの観賞者ならともかく「すき、きらい」でしかものが見ることのができない専門職。

「ぼくは、すきじゃないなぁ」だって。

ば〜か、お前のために創ってんじゃないんだよ。

こっちは、請負業として、お前の会社のために、良かれと思って選択してるんだよ

もう、やめちまえば、このくそクライアントが!

・・・それとも、この4流企業の4流の社員に「ヘタウマ」が理解できるほどの

リテラシーを求める私の方がどうかしているのだろうか。


人気ブログランキング


生き方ランキング