街角のコミュニケーション

世の中コミュニケーションだらけ。

田舎の友人が語る「東京暮らし」に違和感を覚える

ここ数年、年末年始の休暇を東京で過ごす、田舎の友人がいる。友人とは言っても、最近はとくに親しい付き合いがあるわけではなく、SNS上でのつながりしかない。なので、彼が上京したということも、彼が投稿した記事で知ることになる。彼は夫婦で上京し、約一週間の滞在中に都内を中心に観光し、やがて田舎に帰っていく。ただそれだけのこと。彼の投稿にはその行程が事細かく書かれている。私にとっては、彼がどこに行こうが、何をしようが、何を食べようが、まったくもってどうでもいい話しだ。彼がただ機嫌よく旅をしているなら「へぇ、よかったねぇ」と無表情で済ませることができるのだ。しかし、彼が投稿する記事には、私の心をざわつかせる書き様がいくつか見受けられる。その記事の書き出しには「今年もお正月は夫婦で東京暮らしをしてきました」とある。トウキョウグラシ?たかだか一週間ほどの滞在に「暮らす」というコトバを用いるセンスってどうなんだろう。厳密に言えば、この使い方は間違いではないらしい。「暮らす」を辞書で調べると“一日一日を過ごしていくこと”とある。経済活動、衣・食・住を伴う「生活する」よりも概念としては広義である。そこに、滞在日数や滞在目的などは、加味されないということだろう。それだけ曖昧なコトバなのだ。私はこれまで(これからも)「暮らす」=「生活する」という解釈をしてきたために、腑に落ちないのかもしれない。どうしてこのコトバを選んだのだろうか。「旅行しました」や「訪ねました」じゃだめなのだろうか。一つ言えるのは、彼は意図的にこの「暮らす」を使っているということだ。滞在目的を、ただの観光としていないふしがある。社会学習とでも言いたいのだろうか・・・。まあ、私がどう思おうと、決して間違いじゃないし、彼が「東京暮らし」をしていると言うなら、それはしょうがない。けれども私の感じる違和感には、その続きがある。彼は記事の最後で『東京雑感』と題して、滞在中の体験から得た感想を総括している。その中に「東京の人はかわいそう、高いお金を払わないと美味しいご飯が食べられない」だとか「田舎の水に比べると、東京の水は臭くて飲めない」とか、そんなことが書かれていた。これは去年の記事にあったのだが、多少の炎上があったのか、記事はしばらくすると削除されていた。私もこの記事には閉口した。私はこれ、東京を落としているのではなく、東京で生活している人を落としているのだと思った。私だって、基本的には田舎者だし、東京が特別すきなわけでもない。ましてや東京在住を奢るわけでもない。けれど、それこそ「東京に暮らして」30年以上になる。だから少しは言わせて欲しい、「なめんなよ」と。たかだか一年に一度の上京で、一週間そこそこの滞在で何が分かるのか。私の心が、彼の用いる「東京暮らし」にざわつくのは、こういう書き様に起因しているのである。ガセネタもいいとこだし、無神経である。もしも彼が、彼の地元の食材を、旅行者に「不味い」と言われたら、どんな気持になるのだろう。「よくこんな料理食べられるよね」って言われたらどう思うのだろう・・・。ちなみに、今年の記事にはこうあった。「東京の水が去年よりましになった。そのおかけで、ホテルや飲食店の食事も美味しくなった。技術の進歩ってすごい」だって・・・。なに言ってるの?ときに彼は地方創生、地域の活性化をテーマに様々なNPO活動に取り組んでいて、ゆくゆくは地元のリーダーを目指しているそうだ。ぜったいムリだろ。

謝るアスリート

試合に負けたり、結果が出せなかったとき、謝るアスリートがいる。先日行われた全国都道府県対抗駅伝でも、優勝こそかなわなかったものの、3位とか、4位とか、わりと上位でフィニッシュしたチームのアンカーの選手が、手を合わせて「ごめんなさい」と拝むようにゴールテープをきっている姿を目にした。こうした、アスリートの謝るという行為を、とりわけ私たち日本人はときどき見かけることがある。その献身的な姿は感動ものでもあり、時に痛々しい。「みんなの期待に応えられなくて、ごめんなさい」「チームに迷惑のかかるプレーをしてごめんなさい」「大事なところでミスしてごめんなさい」。そんなアスリートたちの行為に対して、私たちはちっぽけな老婆心から “あなたたちは十分よくやった。だから謝る必要なんてないよ”なんて感情を抱いたりすることも多い。なかには“見ているこちらが辛くなっちゃうからやめてほしい”と感じる人もいるだろう。私はちょっと違うような気がする。敗れたアスリートに対して「せめて」謝ることを許してあげたい、と思うのだ。それは、彼らの「権利」だから。そもそも試合に負けて謝るのって、すべてのアスリートに認められることではないはず。プロとかアマチュアとか、そういうレベルの話しではない。置かれた環境下にあって人一倍の努力とトレーニングを積んで、勝負できるだけの戦闘力(スキル)を身につけ、周囲から勝利や活躍を期待されるアスリートである。早い話、大いにがんばった人たち。負けて謝るという行為は、その過程において、大いにがんばったアスリートにのみ与えられる権利と言ってもいいだろう。だから、「せめて」謝ることを認めてあげたいと思う。彼らがそうすることで、多少でも、アスリートとしての尊厳を保てるのならそれでいいと思う(これがいちばんデカい)。まあ、前提として、試合に負けて謝るアスリートたちは何ひとつ悪いことをしていない。同じ謝るのでも「謝罪」まみれの世の中に慣れてしまった私のような人間には、計り知れない感覚であることは間違いない。

クロちゃんの番組企画と、日本人の群衆行動

先日、TBS系のバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』の人気コーナー「MONSTER HOUSE」が最終回をむかえた。番組の終盤は生放送となり、視聴者参加で国民投票が行われ、コーナーの主役である安田大サーカスのクロちゃんが豊島園に設置された檻に収監されるという内容だった。まあ、ここまではあくまでも番組内の企画なので、視聴者がそれぞれ面白いか、面白くないかを勝手に判断すればいい。ところがこの企画には続きがあって、収監されたクロちゃんを一般公開した。豊島園はこのために園内を無料開放したのだ。けっこう深い時間にも関わらず、豊島園には多勢の人が殺到し一部が暴徒化したというのだ・・・。もう、死んでくんないかな。私が腹をたてている対象は、こんなくだらない企画をした番組ではない、この企画に無計画に乗っかった豊島園でもない。こんなアホ企画に煽動された群衆たちだ。厳密に言うと、煽動された挙げ句、集団となって無秩序をくり返す烏合の衆に対してだ。ヒマか。渋谷のハロウィーンの時に軽トラひっくり返していたバカたちと同じ輩。こいつら、一人じゃ何もできやしない。集団であることを利用して、人のせいにしながら騒いでいるのだ。「みんなやってんじゃん」って。それぞれが、他人の陰に自分をコソコソと隠しながら騒いでいるうんこ野郎だ。日本人は、いつも礼儀正しく、道徳心があって、成熟した人種だ。なんて、どの口が言っているのか。怖いよ、日本人。すべての群衆が悪だなんて思ってはいない。政治でも、経済でも、社会でも、外交でも、信念や信条を持って集まらなければならないときはいくらでもあるではないか。立ち上がらなければならないときはいくらでもあるではないか。そんなときは知らん顔で、こんなくだらないときだけ群れている。情けないよ、日本人・・・。このニュースを見て1980年の流行語を思い出した。ツービートのビートたけしのギャグで「赤信号、みんなで渡れば怖くない」。・・・日本人らしいね。

仕事のできない店員と、いい客と

学生時代は都内の高級ホテルで配膳の仕事をしていた。学校そっちのけで働いた。結婚式の披露宴をときどき組み込んで、レギュラーでレストランのウェイターを週5のペースでしていた。私が考える“サービス”の基礎となる経験である。30年前、当時の時給は1,200円。旨味もあったが、その分、厳しさも相当であった。仕事仲間には、生粋のフリーターから、学生、売れないミュージシャン、劇団員、パティシエ崩れ、資金稼ぎの起業家などなど様ざまな人がいて、年齢も10代〜50代と幅広かった。ある意味、人種のるつぼか、かの懐かしのアニメ番組 “アパッチ野球軍”のような有象無象の集団であった。ただ、誰もがウェイターのプロとしての意識を徹底的に叩き込まれており、みんな仕事ができる人だったことを覚えている。どんな局面でもミスやトラブルは許されないという空気があった。「給仕のプロなんだろ?正社員よりいい給料もらってんだろ?俺たちはただのバイトじゃないんだよ」そんな不文律さえあった。職場のホールでミスをすれば、先輩たちにメチャクチャ怒られて、しばらくはバックヤードでグラスや皿を磨かされる。仕事としては楽になるのだが、それは恥ずかしいこととされていた。決してお客さまに不便や不愉快を感じさせてはいけない。どんな状況でも。たとえ理不尽な客であったとしてもだ。私はこれがすべて正しいことだとは思ってはいない。このときに出会った嫌な客たちは、いま私の反面教師となっている。自分が社会人になって、レストランに行ったら、こんなうんこみたいな客にはなるまいと誓ったものだ。どうあれ、当時は「お客さまは神様」だった。今となっては、そんな環境のなかで、みんなよく仕事をしていたと思う・・・。先日、忘年会の二次会で行った居酒屋のホールスタッフ。20代と思しき彼はとことん無愛想で、オーダーしても返事をしない。おまけにキッチンにオーダーを通すのを忘れているらしく、なかなか料理が来ない。チッ、仕事のできないやつだな。そう思いながらも私は、このスタッフをつかまえて、ただ丁寧に催促しようとしたのだ。「すみません、注文したイカの一夜干し、通ってますか」って。あくまでもいい客でいようとした。酔っているときはなおさらだ。すると、このスタッフ、わたしの言葉を片手で遮って、他のスタッフとちがう話をはじめた。私は神様ではない。ただの客である。だとしても、この態度はねーわ。私のウェイターとしての経験が、この仕事のできない、うんこスタッフの接客を許してはいけないと脳に告げている。思いきり言ってやったさ「オイ、オマエ、フザケテンノカ?」・・・・・・・。どこがいい客だよ。

四流の流儀

面白い企画を考えるだけなら三流。その企画をカタチにするだけなら二流、カタチになったコンテンツで世の中を感動させることができたら一流。仕事人として目指すべき指標を尺度にした教訓だ。若い頃は、厳しい先輩たちによく聞かされたものだ。一流や二流になるためには、いろいろな人と関わりながら、説得したり、懐柔したり、駆け引きしたり、競争に勝ったりしなければならない。果てしなく遠い道のりである。それに比べて三流は面白い企画を考えるだけでいい。それだって決して簡単ではない。けれど、少なくても独りで解決することはできる。つまり、三流には自分に才能さえあれば(才能が無ければひたすら努力する)なれる可能性があるということだ。だから、若い頃は人知れず企画に没頭した。上司や先輩が帰ったあとの会社で、むさ苦しい休日のアパートで、独りになれば、何か面白いことがないかといつも考えていた。そうするとどんなポンコツでも、何かしらの企画にはなる。自分で考えた企画だから、どんなものでも可愛いくてしょうがない。そんなことを繰り返しているうちに、面白い企画の一つや二つは自然と生まれるようになるものだ。果たして今はどうだろう。他の会社のことはよく分からないが、私の会社にはもう三流になろうとする人間すら少なくなった。考えることを放棄する人間が多くなった。「石に齧りついてでも面白い企画を・・・」そんな気概はもはや天然記念物級と化した。今は、いかに自分の手と頭を動かさないで(時間と労力をかけず)「丸投げ」というスマートな働き方を決めるかが大事だったりする。そして会社もこれを推奨している。やがて、それが身体にこびりついて、自分の本業と勘違いするうんこ野郎ばかりが増えた。三流すら目指せない、四流の流儀が幅をきかせるようになった。悲しいことである。

あおり運転裁判に感じること

東名高速あおり運転裁判のニュースを見ていて感じることがあった。両親を失くした娘さんが悲痛な思いで語ったのは「注意しただけでそこまでキレる、怒ってしまうということが不思議だと思う・・・」確かにそうだろう。私は、この加害者はうんこみたいなやつで、生きる値打ちもない奴だと思っている。この国の司法制度の隙間を見つけてでも、できる限りの厳罰がくだることを望んでいる。ただ、なんとなくこのうんこ野郎が理解できてしまうのだ。共感ではなく、あくまでも理解だ。この事件はパーキングエリアで、被害者の父親が、うんこ野郎を注意することに端を発している。「邪魔だ、ボケ」。仮にうんこ野郎の言うことが真実だとすると、この注意のし方、ともすると言葉の選び方が原因だったことになる。こんなうんこ野郎だからクラクションを鳴らされただけでもキレたかもしれないし、穏やかな口調で「通してもらえますか」と言われただけでもキレていたかもしれない。それは、もう確かめようがない。うんこ野郎は「“邪魔だ”はいいけど“ボケ”にカチンときた」と証言している。これ、もし自分だったらどうだろう・・・。考えるまでもない、間違いなくキレている。その後、執拗に追いかけまわしたりはしないが、走り去る車に向かって中指を立てるくらいのことはするだろうし、その日は一日中ムカついてしょうがないと思う。ネット上の書き込みでは、加害者は彼女の前でカッコつけたかった、などとあるが全くの見当ちがいである。うんこ野郎は自尊心を大きく傷つけられたのだ。被害者である父親の注意のし方と「ボケ」という言葉によって自分を貶められたと感じたのだ。そんな自尊心、何の役にも立たないし持っているだけで危ういのにね。「言い方ってもんがあるだろうが!」これは私の理屈だが、根底には、その危うい自尊心がある。うんこ野郎と私の共通点は、くだらない自尊心を持っていることにある。劣等感を多く抱える人間が、自分の心の均衡を保つための「ツール」のようなものである。それを呆気なく傷つけられたのだから、そりゃ、キレるよ。そして「ケンカ売ってんのか?」になる。私がこのうんこ野郎を理解できるというのは、そういうことだ。ただ、その程度が、うんこ野郎はひどすぎた。それは娘さんの「そこまでキレるなんて」の「そこまで」によく表れている。もし、うんこ野郎が「何をイキってんだろうね、あのアホ」くらい言える気持ちに余裕のある人間だったら、こんな事件は起きなかった。彼女も惚れなおしていただろう。どのニュースやワイドショーを見ていても被害者である父親の注意のし方や言葉使いに言及することはない。世間に言わせれば、どっかのうんこ野郎がキレたせいで、尊い命が奪われたという事実に、酌量の余地はないのだ・・・。この一件、もう一つ理解できることがある。それは、この事件の発端になった、亡くなった父親の言動そのものである。自分も、きっと同じような注意のし方をしていたに違いない。決して、家族の前で頼もしく、強い父親を演じたいわけではない。家族を守りたいわけでもない。もしそうだとしたら真逆の行動をとっていただろう。「君子、危うきに近寄らず」が如く何もアクションしなかったはずである。要するにこの父親、子どもが同乗しているにも関わらず、そういう言動をしたがる性分であったということだ。直情的な人だったということだ。私も同じ傾向にあるから、よく分かる。この事件、私のダメさを彷彿することが多くて、ニュースを見ていても居心地が悪い。家内にも見透かされている気がする。まあ、何にせよ、被害者は死ぬ必要なんてまったくなかったのは、言うまでもない。

娘を連れて晩秋の山を登る

晩秋の休日、可愛い娘(愛犬)を連れて日帰り登山をした。正確に言うと、登山なんて大層なものではなく、ハイキングに近い。それでも全行程約10km、なかなかの急登もあり、3つの低山を縦走するコースは、運動不足の中年にとって歩きごたえ十分である。うちの娘は山が好きで、若い頃ならこの程度の山は平気で散歩したものだが、11歳(人間の年齢だと70歳超)ともなれば、そうはいかない。平坦な登山道だけ歩かせて、アップダウンのあるところは私のザックに入れている。私がほとんど背負って歩くことになる。7キロの娘を背負って山を歩くのは一苦労だが、ザックからちょこんと顔を出しているその姿はとても愛らしく、他の登山客に「かわいい」「おりこうさんね」なんて褒められたりすると親ばかよろしく、うれしくなってしまう。「写真を撮らせてください」なんてこともある。私としてはまんざらでもない。登山客のなかにはザックの中の娘の存在に気づいて、ギョッとする方もいる。「驚かせてしまってすみません」と私。すると「あービックリした、ぬいぐるみかと思ったわ」上品なマダムが物腰柔らかく言う。私は俄にマダムの言葉に違和感を覚えた。ぬいぐるみ・・・。いい歳のおっさんが、そこそこ大きな犬のぬいぐるみ持って山を登っている。自分のザックから、“ちょこん”とぬいぐるみの顔をのぞかせながら山を登っている・・・。そんなファンシーなおっさん、いますか?想像したら可笑しくなってしまった。「なわけねーだろ!」私はツッコミたい気持をグッとこらえ、マダムに愛想笑いを返していた。世の中にはいろいろな人がいるものだ。

臨床心理士になった友人のアドバイス

先日、臨床心理士の友人と飲んだ。この友人はもともと会社の同僚で、いまの私と同じような仕事をしていた。40歳を迎えようとした頃、突然会社を辞めて大学に再入学を果たし、心理学を学んだ。その後、大学院まで進み、卒業してから50歳で臨床心理士になったという異色の経歴の持ち主だ。因に女性である。彼女曰く、歳をとればとるほど他人に「隙」を見せるコミュニケーションが大切なのだそうだ。その方が他人から愛されると言うのだ。分からなくはない。確かにいつも眉間に皺を寄せて、重箱の隅をチクチク突いているような年寄りは、決して他人から好かれはしないだろう。年齢に関わらず、よく「可愛げのある人」のような表現をすることもあるが、こういう人は存在する。私の人生にもこういう「可愛げのある人」は確かに存在した。どこかに隙があり、何かにつけて周りからいじられる。いじられた彼らはというと、屈託のない笑顔を振りまきその場の空気を浄化させる。誰もが平和な気持ちになれる。そして、決して嫌われない。愛されキャラである。これは素晴らしい才能だと思う。彼らに共通して言えることは、バカじゃないということだ。むしろ頭がいい。ただのバカは嫌われるが、バカじゃない彼らは嫌われない。計算なのか、本能なのかは分からないが、彼らの才能は高度な技術にも思える。「オレにはできないって」私は友人に言った。そんな技術もないし、そもそも人に隙を見せないように生きてきた。仕事においては、そう教わってきたのだから。老化による物忘れとか動作の緩慢はあるにしても、この歳になって敢えて隙を見せる生き方はできない。別に愛されなくてもいい。ただ、少しだけ寛容になろうとは思う。人に対し、事象に対しもう少し穏やかに接することを心掛けよう。この臨床心理士の友人の言葉に感じたことである。かく言うこの友人も同僚の頃は「隙」を見せることで、可愛げのあるキャラクターとして認識されていた。少なくても他の同僚たちはそうだったはずだ。けれど私には彼女がそれを無理に演じているようにしか見えなかった。本当はいじられるのが嫌いなのに、甘んじて受入れているようにしか見えなかった。年齢をいじられる。スッピンであることをいじられる。結婚しないことをいじられる。無邪気さが生んだ歪んだコミュニケーション。今ならそれはそれでコンプライアンス上、大いに問題である。本来なら怒りや不快感を表したり、苦情を訴えても不思議ではないが、当時の彼女は大事にせず、そんな「いじり」を上手にかわしていた。実に頭のいい、勇気のある振る舞いである。それが周囲からは隙に見えていたのだろう。うん、分かるよ。君があの頃にしていた振る舞いは、他人から自分を守るために身につけた技術なんだよね。そして、そんなコミュニケーションに疲れたから別の生き方を選んだんだよね。この友人が会社を辞めた動機のすべてではないにせよ、一つの要因ではあった。私は口にこそ出さなかったけれど確信していた。私はこの友人を尊敬しているし、同世代の人間として誇らしく思っている。何よりも友人と呼べる数少ない人物である。その友人が10年の時を経て臨床心理士となり、この私に「隙」を見せるコミュニケーションを薦めてくることが、頼もしくもあり、ちょっと可笑しかったのである。