街角のコミュニケーション

世の中コミュニケーションだらけ。

仕事のできない店員と、いい客と

学生時代は都内の高級ホテルで配膳の仕事をしていた。学校そっちのけで働いた。結婚式の披露宴をときどき組み込んで、レギュラーでレストランのウェイターを週5のペースでしていた。私が考える“サービス”の基礎となる経験である。30年前、当時の時給は1,200円。旨味もあったが、その分、厳しさも相当であった。仕事仲間には、生粋のフリーターから、学生、売れないミュージシャン、劇団員、パティシエ崩れ、資金稼ぎの起業家などなど様ざまな人がいて、年齢も10代〜50代と幅広かった。ある意味、人種のるつぼか、かの懐かしのアニメ番組 “アパッチ野球軍”のような有象無象の集団であった。ただ、誰もがウェイターのプロとしての意識を徹底的に叩き込まれており、みんな仕事ができる人だったことを覚えている。どんな局面でもミスやトラブルは許されないという空気があった。「給仕のプロなんだろ?正社員よりいい給料もらってんだろ?俺たちはただのバイトじゃないんだよ」そんな不文律さえあった。職場のホールでミスをすれば、先輩たちにメチャクチャ怒られて、しばらくはバックヤードでグラスや皿を磨かされる。仕事としては楽になるのだが、それは恥ずかしいこととされていた。決してお客さまに不便や不愉快を感じさせてはいけない。どんな状況でも。たとえ理不尽な客であったとしてもだ。私はこれがすべて正しいことだとは思ってはいない。このときに出会った嫌な客たちは、いま私の反面教師となっている。自分が社会人になって、レストランに行ったら、こんなうんこみたいな客にはなるまいと誓ったものだ。どうあれ、当時は「お客さまは神様」だった。今となっては、そんな環境のなかで、みんなよく仕事をしていたと思う・・・。先日、忘年会の二次会で行った居酒屋のホールスタッフ。20代と思しき彼はとことん無愛想で、オーダーしても返事をしない。おまけにキッチンにオーダーを通すのを忘れているらしく、なかなか料理が来ない。チッ、仕事のできないやつだな。そう思いながらも私は、このスタッフをつかまえて、ただ丁寧に催促しようとしたのだ。「すみません、注文したイカの一夜干し、通ってますか」って。あくまでもいい客でいようとした。酔っているときはなおさらだ。すると、このスタッフ、わたしの言葉を片手で遮って、他のスタッフとちがう話をはじめた。私は神様ではない。ただの客である。だとしても、この態度はねーわ。私のウェイターとしての経験が、この仕事のできない、うんこスタッフの接客を許してはいけないと脳に告げている。思いきり言ってやったさ「オイ、オマエ、フザケテンノカ?」・・・・・・・。どこがいい客だよ。